除湿機が欲しいけど…

IMGP5387

梅雨ど真ん中という事で、言わずもがな湿度が高くなってます。
除湿機が欲しいなーと思い、除湿機の動作内容を調べたところ、
一度空気を冷やし、再度暖めることで、空気中の水分を分離してるのだとか。

実は、エアコンのドライ機能でも同じ事をしているらしく、
暖めの度合いや動作時間で温度を調整しているらしいです。
ちなみに、冷房でも多少の除湿が行われるようで、空気を冷やしたいだけなら
冷房機能だけを使ったほうが電気代がかからないとの事。

どうせならしゃれた除湿機が欲しい。

docomo dtabを購入してしまった

IMGP5382

キャンペーン価格で9975円ということで、発売前から買おうかどうしようか迷っていましたが、
注文中のタブレットが(事件に巻き込まれ)全然届かないこともあり勢いで買っちゃいました。

タブレットは6個目です。
android機器でいうと、10台目…。
我ながらバカですね。

でも、バカだからわかるんですが、性能はなかなかです。
不満はやはり解像度。
10.1インチで1280×800ドットというのは粒感が結構気になります。
↓ 拡大してご覧ください。
IMGP5383

粒粒でしょ?
ちなみに、視力は1.5くらいあります。
スリーサイズは秘密です。

値段を考えると間違いなく安いです。買いです。
ただ、キャンペーンの対象としてSPモードの契約と、Dビデオ(月額525円)を8ヶ月契約しないといけません。
でも、それを含めても十分安いです。

IMGP5381

お一ついかがですか?

docomo dtab

作務衣とか甚平とかでの生活にちょっと憧れる

作務衣とか甚平とか、御徒町あたりを歩いていたら売ってるのをよく見ますが、
着た事も無ければよくわからないので調べてみた。

作務衣@wikipedia
作務衣(さむえ)は、禅宗の僧侶が務め、日々の雑事(作務)を行うときに着る衣のことである。
「作務衣」は本来、作務を行う時に着るもの全般をさし、特定の形が決まっているわけではなかった。僧侶が掃除や薪割り、畑仕事など寺院を維持するための労働を行う時に着用する。作業着であるため、正式の坐禅や法要の時には着用しない。
現在のような形の作務衣があらわれた時期ははっきりしないが古くとも明治以前にさかのぼるものではなく、一説には昭和40年代に永平寺で用いられたものが最初であるとされる。原形は着物の上に着た上っ張りともんぺで、実際に当初のものは着物の袖を納めるために現在よりも上衣の袖が太かった。「長作務衣」と呼ばれる上衣の裾が長いものもあり、曹洞宗の僧侶が外出時などに着用する。袖口と足首の部分は埃やゴミが入らないよう、ゴム紐などで絞ってあるものが多い。

甚平@wikipedia
甚平(じんべい)あるいは甚兵衛(じんべえ)は、男性あるいは子供の着る和装のホームウエアのひとつ。
丈が短く、袖に袂がなくて衿と身頃につけた付け紐は、右を表左は裏側で結び、ふつうの和服のように右前に着る。そろいの半ズボンをはくのが今では一般的であるが、昭和40年頃までは、甚平といえば膝を覆うぐらい長い上衣のみであった。

つまり、涼しそうなのが甚平で、世捨て人的な長袖のやつが作務衣って事でとりあえずいいんじゃね?という事で。

そもそも、和服といえば『粋』を感じさせるものの一つなのに一着も持ってないのはクールガイならざる(以下省略

これが甚平

これが作務衣

「SAMUE」とかやめてよ()
 だって日本人だもの